おもしろ荘2024優勝で話題!ネコニスズの赤ちゃんキャラ誕生秘話、ヤマゲンの結婚・肌荒れエピソード、M-1戦績まで徹底解説。個性派コンビの魅力に迫る!
ネコニスズとは?結成の背景と所属事務所
所属事務所はタイタン!元コンビの活動歴も紹介
お笑いコンビ「ネコニスズ」は、2012年2月に舘野さんとヤマゲンさんによって結成されました。
現在は爆笑問題などが所属する芸能事務所「株式会社タイタン」に籍を置き、個性派コンビとして注目を集めています。
舘野さんは、かつてエンジンコータローさんと「野球家族」というコンビで活動していましたが、2011年9月に惜しくも解散。
その後はピン芸人として活動を続けていました。
一方、ヤマゲンさんは畠山達也さんと「ガスマスクガール」というコンビを組んでおり、こちらも2011年8月に解散しています。
それぞれが別々の道を歩んでいた二人が、後に「ネコニスズ」として再スタートを切ることになります。
結成のきっかけはライブイベント「キタイ花ん」
ネコニスズ結成のきっかけは、ライブイベント「キタイ花ん」での偶然の出会いでした。
当時、舘野さんは「野球家族」、ヤマゲンさんは「ガスマスクガール」としてそれぞれ活動しており、同じライブに出演する機会がありました。
そのイベントで初めて顔を合わせた二人は、舞台裏で意気投合したのです。
お互いの芸風や笑いに対する感性に共鳴し、自然な流れでコンビ結成の話が進んでいったと言われています。
ただし、正式な結成のタイミングや経緯については、まだ詳細が明かされていません。
ファンとしては、今後のインタビューや番組出演で語られるであろう「結成秘話」に期待が高まります。
ライブイベント「キタイ花ん」は、若手芸人の登竜門として知られる場であり、ここでの出会いがネコニスズ誕生の原点となったことは非常に象徴的です。
コンビ名「ネコニスズ」の由来とは?
イソップ寓話「猫の首に鈴をつける」から命名
ネコニスズというユニークなコンビ名は、古代ギリシャの寓話「猫の首に鈴をつける」に由来しています。
この物語は、イソップ寓話の中でも特に有名な一編で、登場するのは、猫に怯えながら暮らすネズミたちです。
彼らは猫の襲撃を防ぐために集まり、知恵を絞って対策を練ります。
そこで出た案が「猫の首に鈴をつければ、近づいてくる音で気づける」というものでした。
誰もがそのアイデアに賛同しますが、いざ実行となると誰も猫に近づこうとはしません。
結局、名案は実行されず、ネズミたちは再び恐怖の中で暮らすことになります。
この寓話のタイトルが、そのままコンビ名「ネコニスズ」へと転化されたのです。
耳に残る語感と、物語性のある由来が、「ネコニスズ」の芸風とも絶妙にマッチしています。
寓話に込められた教訓と芸人としての意味
「猫の首に鈴をつける」という寓話が伝える教訓は、「どんなに素晴らしいアイデアでも、実行できなければ意味がない」ということ。
このメッセージは、芸人としてのネコニスズにも通じるものがあります。
舘野さんとヤマゲンさんは、それぞれ別のコンビで活動していた過去を持ち、解散後も芸人としての道を諦めずに歩み続けてきました。
お笑いの才能があっても、それを形にし、舞台で実際に笑いを生み出すことができなければ、ただの「名案」で終わってしまう。
そんな現実を乗り越え、彼らは「ネコニスズ」として再スタートを切り、実行力を持って笑いの世界に挑戦しています。
コンビ名には、そんな覚悟と挑戦の姿勢が込められているのかもしれません。
舞台に立ち、ネタを磨き、観客の笑いを勝ち取る…その一つひとつが、まさに“猫の首に鈴をつける”行為なのです。
💡筆者のひとこと
・これからさらに活躍の場を広げ、名案を実行に移す芸人として、ネコニスズが多くの人に知られていくことを心から願っています。
舘野さんのプロフィールと「赤ちゃんキャラ」誕生秘話と評判
舘野さんの基本プロフィール
| 本名 | 舘野忠臣(たての ただおみ) |
| 立ち位置 | 向かって左 |
| 担当 | ボケ担当&ネタ作り担当 |
| 生年月日 | 1983年2月9日 |
| 血液型 | B型 |
| 身長 | 174cm |
| 体重 | 81kg |
| 出身地 | 群馬県 |
| 趣味 | 音楽・映画鑑賞 |
ギャップがクセになる!赤ちゃんキャラの魅力
きっかけはスマホゲーム!「赤ちゃん」誕生の舞台裏
舘野さんが“赤ちゃん”になったきっかけは、意外にもスマホゲーム「プロスピ(プロ野球スピリッツ)」でした。
素人参加型の大会が開催され、まるで“プロスピ版ブレイキングダウン”のような熱気に包まれる中、舘野さんもエントリー。
その際、最初に登録したユーザーネームは「てんとう虫の赤ちゃん」。
しかし「ちょっと狙いすぎかも…」と感じた舘野さんは、思い切って「赤ちゃん」に変更。
普通なら“赤ちゃん”を外して“てんとう虫”を残すところですが、あえて“赤ちゃん”を選んだセンスが光ります。
大会では最終選考まで進み、1分間のPR動画を提出することになりました。
そこに登場したのは、胸元まで髪を伸ばしたロン毛の中年男性──名前は「赤ちゃん」。
そのギャップに会場はザワつき、「何者!?」と注目が集まりました。
芸人だと知らない人たちにも強烈な印象を残し、「これはウケる」と手応えを感じた舘野さん。
ここから“赤ちゃんキャラ”が本格的に誕生したのです。
なぜ“気持ち悪い”のに“クセになる”のか?
SNSや舞台では「気持ち悪いけど笑える」「最初は引いたけど、だんだん好きになる」といった声が多く見られます。
では、なぜこのキャラが“クセになる”のでしょうか?
以下のような要素が、強烈なインパクトを生み出しています。
- 芸歴21年目の41歳男性が突然“赤ちゃん”になるという年齢ギャップ
- 胸元まで伸びたロン毛というビジュアルのインパクト
- 両手の人差し指をほっぺに当てて「赤ちゃんです」と言う仕草
- 甘えた口調で話す、独特なトーン
確かに文字だけで見ると「気持ち悪い」と感じるかもしれません。
しかし、漫才の中でこのキャラが動き出すと、違和感が笑いに変わっていくのです。
特にM-1グランプリ2024準々決勝では、赤ちゃんキャラを軸にしたネタが観客を引き込み、最後には爆笑を巻き起こしました。
“気持ち悪さ”を笑いに昇華する構成力と演技力──それこそが、ネコニスズの真骨頂。
クセになる理由は、ギャップだけでなく、しっかりとした笑いの技術に裏打ちされているのです。
※赤ちゃんキャラについては後半でも詳しく紹介していますが、同じ『おもしろ荘』で注目されたコンビ「十九人」も見逃せません。
★十九人 十九人の記事はこちら👇

ヤマゲンのプロフィールと結婚・肌荒れエピソード
| 本名 | 山元康輔(やまもと こうすけ) |
| 立ち位置 | 向かって右 |
| 担当 | ツッコミ担当 |
| 生年月日 | 1987年1月26日 |
| 血液型 | A型 |
| 身長 | 173cm |
| 体重 | 63kg |
| 出身地 | 大阪府 |
| 趣味 | ものまね |
ヤマゲンは既婚者!妻とのほっこりエピソード
ネコニスズのツッコミ担当・ヤマゲンさんは、2022年3月に一般女性の方とご結婚されました。
SNSには、奥様と並んで婚姻届を手にする記念写真が投稿されており、薬指にはしっかりと輝く指輪が。
幸せそうな笑顔から、穏やかな家庭の雰囲気が伝わってきます。
投稿には「ずっと飯うまい」とのコメントも添えられており、奥様の料理の腕前が相当なものだと伺えます。
芸人として忙しい日々の中、家庭で美味しいご飯が待っている──そんな日常が、ヤマゲンさんの原動力になっているのかもしれません。
さらに、婚姻届の保証人には、お笑いコンビ・アキナの山名さんを指名しました。
山名さんは快く引き受けてくれたそうで、芸人仲間との深い絆が感じられるエピソードです。
笑いの世界で戦う者同士、人生の節目を支え合う姿に心が温まります。
肌荒れを笑いに昇華!芸人魂が光るエピソード
ヤマゲンさんには、ちょっと意外な“悩み”があります。
それは、学生時代から続く肌荒れです。
30代になった今でも、まるで10代のような“ピチピチのニキビ”ができるそうで、本人も「なんで今!?」とツッコミたくなるほどだとか。
そんなヤマゲンさんが、成人式を前に「このままじゃまずい」と決意し、地元で“名医”と呼ばれる皮膚科へ自転車で向かったことがありました。
その病院は、県外からも患者が訪れるほど評判の高い名医です。
期待に胸を膨らませて到着したものの──なんとその日は、極めて稀に行われる“会議の日”で臨時休業となっていたのです。
「こんな日に限って…」と肩を落とすヤマゲンさん・・・運が良いのか悪いのか、笑うしかない展開です。
しかし、ヤマゲンさんはこの肌荒れというコンプレックスを、ただの悩みで終わらせませんでした。
今ではその経験をネタに昇華し、舞台で笑いを取る“武器”として活用しています。
肌荒れを堂々と語り、笑いに変える姿勢は、芸人としての覚悟と人間的な魅力を感じさせます。
コンプレックスを笑いに変える──それは簡単なことではありません。
ヤマゲンさんの姿に勇気をもらった人も多いのではないでしょうか。
ネコニスズのM-1グランプリ戦績(2015〜2024)
ネコニスズのM-1グランプリ戦績(2015〜2024)
ネコニスズは2012年2月に結成されて以来、着実に実力を磨きながら、漫才の最高峰とも言える「M-1グランプリ」に挑戦し続けてきました。
2015年から毎年出場を重ね、少しずつステージを上げてきた戦績を振り返ってみましょう。
| 年度 | 結果 |
|---|---|
| 2015 | 1回戦敗退 |
| 2016 | 1回戦敗退 |
| 2017 | 2回戦敗退 |
| 2018 | 2回戦敗退 |
| 2019 | 3回戦敗退 |
| 2020 | 2回戦敗退 |
| 2021 | 3回戦敗退 |
| 2022 | 2回戦敗退 |
| 2023 | 3回戦敗退 |
| 2024 | 準々決勝進出 |
初出場となった2015年は1回戦敗退という悔しい結果でしたが、そこから毎年挑戦を続け、少しずつステージを上げていきました。
特に2019年以降は3回戦まで進出する年が増え、2024年にはついに準々決勝へと駒を進める快挙を達成。
2024年準々決勝進出の快挙
2024年の準々決勝では、舘野さんの“赤ちゃんキャラ”を軸にしたネタが大きな反響を呼びました。
奇抜なキャラ設定と、ヤマゲンさんの的確なツッコミが絶妙に絡み合い、観客の笑いを誘う構成力が光りました。
SNSでも「クセになる」「赤ちゃんキャラがここまで昇華されるとは」といった声が多数投稿され、ネコニスズの名前は一気に拡散。
ネコニスズの漫才が“本物”として認識され始めた瞬間でもありました。
おもしろ荘2024優勝!ネコニスズの漫才と今後の展望
年末の風物詩として定着した『ぐるナイ年越し おもしろ荘!今年も誰か売れて頂戴スペシャル』。
2024年の放送では、1196組の応募者の中から選ばれた13組がネタを披露し、視聴者の笑いを競いました。
その中で見事優勝を果たしたのがーーー『ネコニスズ』。
赤ちゃんキャラが炸裂!漫才で魅せた完成度
3番目に登場したネコニスズは、舘野さんの“赤ちゃんキャラ”を軸にした漫才を披露しました。
最初は会場も戸惑い気味でしたが、ネタが進むにつれて観客の笑いがどんどん広がっていきます。
M-1準々決勝で見せたネタよりもさらに磨きがかかり、キャラの完成度と構成力が際立っていました。
漫才後のトークでは、ゲストのあのちゃんに「かわいい」と気に入られ、振り向いた瞬間に見えた薄毛に「哀愁がある」とコメントされる場面も。
その流れでおでこを披露すると、フットボールアワー後藤さんが「海原雄山やん!」と絶妙なツッコミで笑いの連鎖が止まりません。
さらに、舘野さんのアドリブ力とヤマゲンさんの安定したツッコミが冴え渡り、漫才だけでなくトークでもしっかりと爪痕を残しました。
優勝の瞬間と今後のメディア展開
結果発表では、3位「十九人」、2位「スクラップス」を抑えて、ネコニスズが堂々の1位に輝きました。
優勝後のトークでも“赤ちゃんキャラ”を活かしたボケと、番組を勝手に締めようとする舘野さんの暴走に、スタジオは爆笑の渦。
この優勝をきっかけに、ネコニスズのメディア露出は確実に増えていくでしょう。
テレビ出演、ラジオ、YouTube、イベントなど、あらゆる場面で彼らの“クセになる笑い”が広がっていく予感がします。
📌まとめ|ネコニスズは“クセになる笑い”の最前線!
ネコニスズは、舘野さんの強烈な「赤ちゃんキャラ」とヤマゲンさんの的確なツッコミが生み出す、唯一無二の“ギャップ漫才”が魅力のコンビです。
- 🎭 個性爆発のキャラ芸×緻密な構成力
- 🏆 おもしろ荘2024優勝で一気に全国区へ
- 🎙️ M-1準々決勝進出で実力も証明済み
- 💬 トーク力・アドリブ力も抜群でバラエティ適性◎
- ❤️ コンプレックスも笑いに変える人間味と覚悟
奇抜さだけでなく、確かな技術と人間的な魅力を兼ね備えたネコニスズ。今後はテレビ、ラジオ、舞台、SNSなど、あらゆるメディアで“クセになる笑い”を届けてくれるはずです。
次にブレイクするのは、間違いなくこのコンビ──ネコニスズから目が離せません!
これからもネコニスズを応援していきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。












コメント