ハイトーン兄弟は、にゃんこスター・スーパー3助とパーパー・ほしのディスコによる実力派ユニット芸人。M-1グランプリ常連の彼らの魅力や経歴、ネタの特徴を詳しく紹介します。
ハイトーン兄弟とは?注目のユニット芸人を紹介
異色のコンビが生んだユニット「ハイトーン兄弟」
ハイトーン兄弟は、2020年に結成されたユニット芸人で、にゃんこスターのスーパー3助さんとパーパーのほしのディスコさんによるコンビです。
2人とも既に別々のコンビで活動しており、テレビやライブでの実績も豊富。
そんな2人が「高音ボイス」という共通点を活かして結成したのがハイトーン兄弟です。
結成のきっかけは、ライブイベントでの共演やSNSでの交流を通じて意気投合したこと。
お互いの声質やテンポ感が絶妙にマッチし、「ハイトーン兄弟」という名前通り、耳に残る高音の掛け合いが特徴です。
スーパー3助さんの基本プロフィール
| 名前 | スーパー3助 |
| 生年月日 | 1983年5月3日 |
| 出身地 | 長崎県 |
| 所属コンビ | にゃんこスター |
| 所属事務所 | ワタナベエンターテインメント |
| 担当 | ボケ |
| 特技・特徴 | 独特な間合いとリズム感 |
| SNS活動 | Twitter・YouTubeでネタ動画を発信 |
にゃんこスターとして2017年のキングオブコントでは準優勝という快挙を達成しました。
現在は、パーパーのほしのディスコさんと共にユニット「ハイトーン兄弟」としても活動中です。
高音ボイスを活かした漫才スタイルが話題となり、M-1グランプリにも挑戦を続けています。
芸風は一見ゆるく見えて、実は計算された構成力が光るタイプ。
ライブやSNSでも積極的に発信しており、今後の活躍が期待される芸人のひとりです。
ほしのディスコさんの基本プロフィール
| 名前 | ほしのディスコ |
| 生年月日 | 1989年10月23日 |
| 出身地 | 群馬県 |
| 所属コンビ | パーパー |
| 所属事務所 | マセキ芸能社 |
| 担当 | ボケ |
| 特技・特徴 | 高音の歌唱力と繊細なツッコミ |
| SNS活動 | TikTok・Instagramでも人気 |
ほしのディスコさんは、繊細なキャラクターと高音ボイスが特徴です。
歌唱力にも定評があり、YouTubeやTikTokでは「歌ってみた」動画でも人気を集めています。
その美声を活かし、スーパー3助さんとのユニット「ハイトーン兄弟」では音楽ネタやテンポの良い漫才を展開。
M-1グランプリにも挑戦し、注目度が高まっています。
芸人としてだけでなく、音楽活動やSNS発信にも積極的で、マルチな才能を持つ今後の活躍が期待される人物です。
M-1グランプリでの活躍と成績
結成初期からの挑戦と試行錯誤
結成当初は、個々のキャラクターや声質のインパクトを活かしたネタが中心でしたが、漫才としての完成度はまだ発展途上でした。
初年度は1回戦敗退という結果に終わり、ネタの構成や掛け合いに課題が残る状態でした。
しかし、2人はその経験を糧に、翌年以降も毎年エントリーを継続。
試行錯誤を重ねながら、徐々にネタの精度を高めていきました。
年々進化するネタと評価の高まり
2023年には3回戦進出を果たし、審査員や観客から「声の個性を活かした新しいスタイル」として一定の評価を獲得。
2025年大会では2回戦を突破し、さらに上位進出が期待されています。
| 年度 | 成績 | 備考 |
|---|---|---|
| 2020年 | 2回戦敗退 | 結成初年度。ネタの完成度は未熟。 |
| 2021年 | 2回戦進出 | 掛け合いのテンポが改善。観客の反応も上向きに。 |
| 2022年 | 2回戦敗退 | ネタの方向性を模索中。SNSでの反響は増加。 |
| 2023年 | 3回戦進出 | スタイルが確立し始め、審査員からも好評価。 |
| 2024年 | 2回戦敗退 | 安定感はあるが、さらなる飛躍が求められる年。 |
| 2025年 | 2回戦通過(進行中) | ネタの完成度が高く、準々決勝進出に期待。 |
ハイトーン兄弟のネタの特徴
高音ボイスを活かした独自のスタイル
ハイトーン兄弟の最大の武器は、2人ともが持つ「高音ボイス」。
この声質を活かした掛け合いは、他のコンビにはない強烈な個性を放ちます。
ほしのディスコさんの透き通るような歌声と、スーパー3助さんの軽快なテンポが融合し、耳に残る漫才スタイルを確立しています。
この「声の個性」を前面に押し出したスタイルは、M-1のような短時間で印象を残す舞台において非常に効果的で、観客の記憶に強く残る要素となっています。
音楽と笑いの融合による「クセになる」ネタ
ハイトーン兄弟のネタには、音楽的要素が多く取り入れられており、特にほしのディスコさんの歌唱力を活かした「歌ネタ」が人気です。
メロディやリズムに乗せて展開されるボケとツッコミは、まるで音楽ライブのような一体感を生み出し、観客を引き込む力があります。
また、ネタの中で突然歌い出す展開や、リズムに合わせたテンポの良い掛け合いは、SNS時代にマッチした「バズる」要素を持ち、YouTubeやTikTokでも拡散されやすいコンテンツとなっています。
さらに、日常のあるあるネタや時事ネタを織り交ぜることで、共感を呼びやすく、幅広い世代に受け入れられる工夫もされています。
🌟同じく個性的な声やテンポ感を武器にする芸人としては、アイロンヘッドも注目されています。リズムネタとハイトーン兄弟の音楽的漫才は、異なるスタイルながらも「耳に残る笑い」という共通点があります。
🤣アイロンヘッドの記事を紹介します。

ハイトーン兄弟の今後の展望
M-1グランプリでの上位進出が鍵
ハイトーン兄弟は2025年のM-1グランプリで2回戦を突破し、現在も大会が進行中です。
これまでの挑戦では、2023年に3回戦まで進出するなど、着実にステップアップしてきました。
今後、準々決勝・準決勝へと進出すれば、テレビ出演の機会が増え、全国的な知名度アップにつながる可能性があります。
M-1は芸人にとって「ブレイクの登竜門」とも言える舞台です。
ここでの活躍が、ハイトーン兄弟の今後の活動の幅を広げる大きな転機になるでしょう。
SNS・YouTubeでの発信力
ほしのディスコさんは個人でもYouTubeチャンネルを運営しており、歌ネタやコラボ動画などを通じてファン層を拡大中です。
スーパー3助さんもSNSでの発信を積極的に行っており、2人の活動はオンラインでも注目されています。
今後は「ハイトーン兄弟チャンネル」などのユニット名義での動画展開や、TikTokでのショートネタ配信など、SNSを活用したバズ戦略が鍵となる可能性があるでしょう。
テレビ・ライブ出演の可能性
M-1での結果次第では、バラエティ番組やネタ番組への出演が増える可能性があります。
特に「有吉の壁」や「ネタパレ」など、若手芸人の登竜門的番組への出演は、ハイトーン兄弟のスタイルと相性が良く、視聴者の記憶に残るチャンスです。
また、ライブイベントやフェス出演を通じて、リアルな観客との接点を増やすことで、ファン層の拡大も期待できます。
🌟ライブシーンでの活躍が目立つ芸人としては、エイトブリッジのように独自の世界観を持つコンビも人気を集めています。
🤣エイトブリッジの記事を紹介しています。

📌まとめ:ハイトーン兄弟は「クセになる」新世代ユニット芸人!
ハイトーン兄弟は、にゃんこスター・スーパー3助さんとパーパー・ほしのディスコさんという異色のコンビによって結成された、唯一無二のユニット芸人です。
結成当初はネタの完成度に課題がありながらも、M-1グランプリへの継続的な挑戦を通じて着実に実力を伸ばし、今では「クセになる漫才」として注目を集める存在へと成長しました。
ハイトーン兄弟の最大の武器である「高音ボイス」と、音楽的要素を取り入れたテンポの良いネタは、ライブやテレビだけでなく、SNSやYouTubeといったデジタルメディアとの相性も抜群。
今後はM-1での上位進出をきっかけに、さらなるブレイクが期待されます。
まだ知名度は高くないものの、今のうちにチェックしておけば「先見の明がある」と言われること間違いなし。
ハイトーン兄弟の今後の活躍から目が離せません!







コメント