吉本興業所属の男女コンビ「はるかぜとともに」。M-1グランプリやキングオブコント、R-1グランプリへの挑戦、地域活動など多方面で活躍中。今後の飛躍が期待される理由を事実に基づいて解説します。
はるかぜとともにとは?|NSC41期生の男女コンビ
「はるかぜとともに」は、吉本興業が運営する芸人養成所・NSC大阪校の41期生として出会ったサジさんとやすおさんによって、2019年4月1日に結成された男女コンビです。
NSC在学中から交流があり、卒業後すぐにコンビ結成を決意。
男女コンビという珍しいスタイルながらも、互いの個性を活かした掛け合いに手応えを感じ、活動をスタートさせました。
サジさんの基本プロフィール
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | サジ |
| 担当 | ツッコミ |
| 出身地 | 滋賀県 |
| 生年月日 | 1995年10月26日 |
| 血液型 | A型 |
| 趣味・特技 | 読書、料理、ネタ作り |
サジさんは「はるかぜとともに」のツッコミ担当です。
ネタ作りも主に手がける頭脳派芸人です。
冷静かつ的確なツッコミで、やすおさんの自由なボケを受け止めるスタイルが持ち味。
読書と料理が趣味で、特に創作料理にはこだわりがあり、舞台の外でもクリエイティブな一面を発揮しています。
構成力に優れ、漫才・コントともに高い完成度を誇るネタを生み出す実力派です。
やすおさんの基本プロフィール
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | やすお |
| 担当 | ボケ |
| 出身地 | 京都府 |
| 生年月日 | 1997年5月9日 |
| 血液型 | A型 |
| 趣味・特技 | 絶対音感、歌、料理 |
やすおさんは「はるかぜとともに」のボケ担当です。
絶対音感を活かした音ネタや歌ネタを得意とする個性派芸人です。
自由奔放なキャラクターと感情豊かな表現力で、舞台上では観客を引き込む力があります。
料理好きという一面もあり、日常の生活感をユーモアに変えるセンスが光っています。
ピン芸人としても可能性を秘めており、R-1グランプリへの挑戦にも期待が高まる存在です。
芸風とネタの特徴
「はるかぜとともに」の芸風は、男女コンビならではの視点を活かした「価値観のすれ違い」や「日常の違和感」をテーマにしたネタが中心です。
漫才では、やすおさんの自由奔放なボケに対して、サジさんが冷静かつ的確なツッコミを入れるスタイルが特徴。
恋愛観や生活習慣のズレを題材にしたネタは、観客の共感を呼び、ライブでも笑いが絶えません。
また、コントでは恋人・同僚・家族などの関係性をリアルに描き、言葉と動きだけで情景を表現する「ミニマル演出」が持ち味。
小道具に頼らず、演技力と構成力で勝負するスタイルは、キングオブコントへの挑戦にもつながっています。
やすおさんの音ネタや歌ネタは、R-1グランプリのようなピン芸大会でも通用するポテンシャルを秘めており、今後の個人活動にも注目が集まっています。
M-1グランプリでの戦績と注目ポイント
過去の出場履歴(2019〜2025年)
| 年度 | 結果 | 備考 |
|---|---|---|
| 2019 | 2回戦敗退 | 初挑戦 |
| 2020 | 1回戦敗退 | ネタの精度が向上中 |
| 2021 | 2回戦敗退 | 男女コンビとして注目 |
| 2022 | 2回戦敗退 | 構成力が評価される |
| 2023 | 3回戦敗退 | 安定した実力を発揮 |
| 2024 | 3回戦敗退 | 舞台慣れが進む |
| 2025 | 3回戦挑戦中 | 準々決勝進出を目指す |
SNSでの反響とファン層の広がり
「はるかぜとともに」は、M-1グランプリへの継続的な挑戦を通じて、SNS上でも徐々に注目を集めるようになっています。
特に2023年以降は、ライブ出演後に「男女コンビの新星」「ネタの構成が秀逸」「ボケとツッコミのバランスが絶妙」といったポジティブな投稿が増加。
X(旧Twitter)やInstagramでは、ライブの感想やネタの一部が拡散されることで、ファン層の広がりに貢献しています。
また、音声配信「ハッピーハピネスラジオ」では、舞台裏の話や日常の出来事をユーモアたっぷりに語ることで、コンビの人柄や世界観に惹かれるリスナーが増加。
SNSを通じてファンとの距離を縮める取り組みが功を奏し、ライブへの集客やフォロワー数の増加にもつながっています。
男女コンビという珍しさだけでなく、ネタの完成度や人間味のある発信が共感を呼び、今後さらにSNSでの話題性が高まることが期待されています。
🌟同じく男女コンビとして注目を集める【相席スタート】も話題になっています。男女ならではの掛け合いが評価される中、「はるかぜとともに」もその流れを受けて注目度が高まっています。
🤣相席スタートの記事を紹介します。

キングオブコントへの挑戦とコント力
シチュエーションコントの魅力
「はるかぜとともに」は、男女コンビという構成を活かしたシチュエーションコントに定評があります。
恋人、同僚、家族などの関係性をテーマにしたネタが多く、日常のすれ違いや価値観のズレをユーモラスに描くことで、観客の「あるある」感を引き出します。
特に、同棲中のカップルの微妙な空気感や、職場での男女の温度差など、リアルな設定をコミカルに演じるスタイルは、ライブでも高い評価を得ています。
小道具や派手な演出に頼らず、言葉と動きだけで情景を描く「ミニマル演出」が持ち味で、観客の想像力を刺激する演技が魅力です。
このようなコントスタイルは、キングオブコントのような演技力と構成力が問われる大会でも強みとなり、今後の挑戦が期待されています。
演技力と構成力の進化
結成当初から舞台経験を積み重ねてきた「はるかぜとともに」は、演技力と構成力の両面で着実に進化を遂げています。
サジさんは冷静な演技と的確なツッコミで物語の軸を安定させ、やすおさんは感情豊かな表現と独特のテンポで観客を引き込む力を発揮。
二人の演技のバランスが絶妙で、コントに奥行きを与えています。
ネタの構成においても、起承転結が明確で、観客の集中力を途切れさせないテンポ感が特徴です。
ライブでは「コントの完成度が高い」と評されることも多く、キングオブコントへの挑戦に向けた準備が着々と進んでいることが伺えます。
今後は、より多様なシチュエーションやキャラクターに挑戦することで、演技の幅を広げ、賞レースでの存在感をさらに高めていくことが期待されています。
やすおさんのピン芸人としての可能性|R-1グランプリへの展望
絶対音感×キャラクター性
ボケ担当のやすおさんは、絶対音感という特技を持ち、音ネタや歌ネタを得意とする個性派芸人です。
舞台上では、感情表現の豊かさと独特のテンポで観客を引き込む力があり、自由奔放なキャラクターが笑いを生み出します。
料理好きという一面もあり、日常の生活感をユーモアに変えるセンスが光っており、ネタの幅も広いのが特徴です。
こうした「キャラクター性×特技」の組み合わせは、R-1グランプリのようなピン芸大会で強みを発揮しやすく、今後の出場が実現すれば注目されること間違いなしです。
ピン芸人としての可能性を秘めたやすおは、コンビ活動とは異なる魅力を持ち、個人でも十分に戦える実力を備えています。
音声配信での活躍
やすおさんは、音声配信アプリ「stand.fm」で『ハッピーハピネスラジオ』を配信しており、トーク力と発想力を活かしたコンテンツでファンとの距離を縮めています。
番組では、日常の出来事やネタの裏話、リスナーからの質問に答えるコーナーなどを展開し、舞台とは違った一面を見せています。
この音声配信を通じて、やすおさんの人柄や世界観に惹かれるリスナーが増加しており、SNSと連動した情報発信にも力を入れています。
ピン芸人としての活動の場としても、音声メディアは重要な役割を果たしており、R-1グランプリへの挑戦に向けた土台づくりにもつながっています。
地域密着型の活動|淀川区住みます芸人としての顔
地域イベントへの参加
「はるかぜとともに」は、吉本興業が展開する地域活性化プロジェクト「あなたの街に住みますプロジェクト」の一環として、2023年より大阪市淀川区の「住みます芸人」に就任しました。
芸人としての活動に加え、地域とのつながりを大切にしながら、地元の魅力を発信する役割も担っています。
淀川区内では、学校行事、商店街の催し、地域イベントなどに積極的に参加し、子どもから高齢者まで幅広い世代と交流を深めています。
特に、淀川区の広報誌『よどマガ!』では連載コーナーを担当し、地元の人々とのふれあいや街の魅力をユーモアたっぷりに紹介。
地域住民からの認知度も高まり、親しみやすい芸人として定着しつつあります。
社会貢献と信頼の構築
芸人としての枠を超えた活動にも力を入れている「はるかぜとともに」は、地域の清掃活動や防災イベントにも積極的に参加しています。
単なる出演者としてではなく、地域の一員としての意識を持ち、住民との信頼関係を築く姿勢が評価されています。
こうした活動は、芸人としての知名度向上だけでなく、地域社会への貢献という側面でも注目されており、行政や地元団体との連携も進んでいます。
SNSや音声配信を通じて地域活動の様子を発信することで、オンラインでも地域の魅力を広く伝える役割を果たしています。
「笑い」を通じて地域に元気を届ける存在として、今後も淀川区の「顔」としての活躍が期待されています。
🌟地域活動と舞台での演技力を両立する芸人としては、【エルフ】も住みます芸人として活躍しており、同様に地域密着型の取り組みが注目されています。「はるかぜとともに」もその路線で信頼を築いています。
🤣エルフの記事を紹介しています。

SNS・YouTubeでの情報発信
SNSでのライブ告知と交流
「はるかぜとともに」は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用し、ライブ出演情報や日常の様子を積極的に発信しています。
特にライブ告知では、出演日時や会場、ネタのテーマなどをわかりやすく投稿し、ファンとの接点を増やしています。
また、SNS上ではファンからのコメントに返信したり、舞台裏の写真や動画を投稿することで、芸人としての親しみやすさを演出しています。
フォロワーとの交流を通じて、リアルな舞台だけでなくオンラインでも存在感を高めています。
SNSは新規ファンの獲得にもつながっていて、ライブ後には「面白かった」「また見たい」といった感想が拡散されることで、口コミ的な広がりを見せています。
YouTubeチャンネルの展開
YouTubeチャンネル「はるかぜとともに」も開設しており、ネタ動画や企画コンテンツを定期的に配信しています。
🌟YouTubeチャンネル「はるかぜとともに」はここから
👉 はるかぜとともに
舞台で披露した漫才やコントを編集して公開することで、ライブに足を運べないファンにも笑いを届けています。
また、舞台以外にも「ネタ作りの裏側」「コンビの日常」「チャレンジ企画」など、バラエティ性のある動画を通じて、芸人としての幅広い魅力を発信しています。
やすおさんの音ネタや歌ネタを活かしたショート動画も人気を集めており、SNSと連動した拡散力も高まっています。
今後は、YouTubeを通じたファン層の拡大や、メディア露出のきっかけづくりにもつながる可能性があり、オンラインでの活動にも注目が集まっています。
📌まとめ|はるかぜとともにが今後注目される理由
「はるかぜとともに」は、NSC大阪校41期生として培った基礎力と、男女コンビならではの視点を活かしたネタ構成で、M-1グランプリをはじめとする賞レースで着実に実力を伸ばしている若手芸人です。
漫才・コント・音ネタ・音声配信といった多彩なジャンルに対応できる柔軟性を持ち、キングオブコントやR-1グランプリへの挑戦も視野に入れた活動を展開中。
やすおさんのピン芸人としての可能性や、サジさんの構成力と演技力も高く評価されています。
さらに、淀川区住みます芸人として地域密着型の活動にも力を入れており、地元との信頼関係を築きながら社会貢献にも取り組む姿勢が好感を集めています。
SNSやYouTubeなどのオンライン発信にも積極的で、ファン層の拡大とメディア露出の増加が期待される存在です。
今後、賞レースでの躍進やメディア出演を通じて検索される機会が増え、注目度が一気に高まる可能性を秘めたコンビです。
「はるかぜとともに」は、今のうちにチェックしておきたい次世代の注目株です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。










コメント