R-1王者・Let Me Show You THE まごころとは?若手実力派コンビの魅力と経歴を徹底解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
あなたの“あるある”に、まごころで笑いを添えます。 Let Me Show You THE まごころ

R-1グランプリ2025で優勝した友田オレさん率いる「Let Me Show You THE まごころ」。本記事では、結成の背景から芸風、受賞歴、出演番組までを網羅し、今注目の若手お笑いコンビの魅力を徹底解説します。

この記事を書いた人
O-WARAI

お笑いの魔法に取りつかれたお笑い大好きの「O-WARAI」です^^私の大好きなお笑い芸人の情報・ネタ・おもしろコント・魅力などを専門的に紹介しています。お笑いを通してみなさんの日常に笑いが溢れて、1人でも多くの人が笑顔になれるような記事を発信しています^^

O-WARAIをフォローする

Let Me Show You THE まごころとは?

三体の人形の頭上にクエッションマークがついている

「Let Me Show You THE まごころ」は、友田オレさんとピボット福田さんによるお笑いコンビです。

2021年11月に結成され、友田オレさんは事務所GATEに所属しています。

ピボット福田さんは、会社員で芸能事務所には所属せず、フリーで活動しています。

主に漫才を中心に活動し、独特な世界観“まごころ”を感じさせるネタで注目を集めています。

コンビ名の由来と意味

サイコロでNAMEと表示されている

「Let Me Show You THE まごころ」というコンビ名は、英語と日本語を融合させたユニークなネーミングで、観客に“誠意”と“笑い”を届けたいという強い思いが込められています。

「Let Me Show You」は直訳すると「あなたに見せたい」という意味で、芸人としての姿勢やメッセージ性を表現しています。

「THE まごころ」は、日本語の“まごころ”をあえて強調することで、ネタに込められた人間味や温かさを印象づけています。

このコンビ名には、「ただ笑わせるだけでなく、心に残る何かを届けたい」という信念が込められており、芸風にもその“まごころ”が随所に表れています。

観客との距離感を大切にし、誠実さとユーモアを両立させるスタイルは、若手芸人の中でも異彩を放っています。

メンバー紹介|友田オレさんとピボット福田さん

友田オレさんのプロフィール

本名:松延 希(まつのぶ のぞむ)
生年月日:2001年7月20日(福岡県出身)
学歴:久留米大学附設高等学校 → 早稲田大学文化構想学部
芸歴:2022年から活動開始
特技:歌ネタ、フリップ芸、替え歌

大学時代からお笑いサークル「LUDO」で活動し、YouTubeで話題となったネタをきっかけにプロデビュー。

2025年にはR-1グランプリで優勝し、史上最年少&最短芸歴での快挙を達成しました。

ピボット福田さんのプロフィール

芸名:ピボット福田
生年月日:2001年9月4日(埼玉県出身)
学歴:早稲田大学
職業:会社員(兼業芸人)
事務所:なし(フリーで活動)

ピボット福田さんは会社員として働きながら、芸人活動を続ける異色の存在です。

友田オレさんとのコンビではツッコミを担当し、バランスの取れた掛け合いが魅力です。

主な受賞歴と実績

中央に『AWARDS』の文字が書いてある

「Let Me Show You THE まごころ」は、結成からわずか数年で数々の賞レースに名を刻み、若手芸人の中でも異例のスピードで頭角を現しています。

★2023年:ABCお笑いグランプリ 決勝進出

全国の若手芸人が集う登竜門的大会で、結成1年未満ながら決勝進出を果たし、審査員から“完成度の高いネタ構成”と“独自性”を高く評価されました。

★2024年:NOROSHI 優勝

若手芸人の実力を競うライブイベント「NOROSHI」で優勝。観客投票でも圧倒的な支持を集め、ライブシーンでの人気と実力を証明しました。

★2025年:R-1グランプリ 優勝(友田オレさん)

ピン芸人として出場した友田オレさんが、史上最年少&最短芸歴での優勝という快挙を達成しました。

歌ネタとフリップ芸を融合させた独自スタイルが話題を呼び、SNSでも大きな反響を巻き起こしました。

若手ながらも数々の賞レースで結果を残しており、実力派としての地位を確立しています。

芸風とネタの特徴

『Feature』

「Let Me Show You THE まごころ」の芸風は、音楽性と誠実さを融合させた“歌ネタ×フリップ芸”という独自スタイルが特徴です。

友田オレさんが得意とする歌ネタは、ただの替え歌ではなく、オリジナル楽曲に乗せて社会風刺や日常の違和感をユーモラスに描くスタイルです。

楽曲は幼馴染の音楽家から提供されており、プロレベルのクオリティを誇るため、観客を飽きさせません。

歌の練習はしていないものの、幼少期から歌うことが好きだった友田オレさんの“素の声”が、逆にリアルな感情を引き出しています。

ネタのテーマは「誠実さ」「人間関係」「社会のズレ」など、誰もが共感できる日常の“あるある”を軸に展開しています。

そこに独自の視点と言葉選びを加えることで、笑いの中に“気づき”や“余韻”を残す構成になっています。

ネタの構成力にも定評があり、起承転結が明確で、伏線回収やオチの鮮やかさが賞レースでも高く評価されています。

今後の展望と注目ポイント

積み木で『KEY POINT』と表示してある

「Let Me Show You THE まごころ」は、賞レースでの実績を足がかりに、今後はテレビ・ラジオ・YouTubeなど多様なメディアへの進出が期待されています。

特に友田オレさんは、R-1優勝を機にピン芸人としての知名度を急速に高めており、単独ライブやコント番組への出演オファーも増加中です。

また、芸風は“誠実さ”と“感情の余韻”を重視しているため、企業CMや教育系コンテンツなど、笑い以外の分野でも起用される可能性を秘めています。

さらに注目すべきは、ピボット福田さんの“兼業芸人”というスタイルです。

会社員としての視点をネタに活かすことで、働く世代の共感を呼ぶ新しい笑いの形を提示しています。

このユニークな立ち位置は、今後のメディア戦略やブランディング展開においても、大きな強みとなるでしょう。

事務所に縛られないフリーランス的な活動スタイルも、柔軟性と自主性を象徴しています。

ライブシーンでは観客との距離感を大切にし、SNSでは自ら発信することでファンとの関係性を築いており、“自走できる芸人”としてのモデルケースになりつつあります。

今後は、コンビとしての活動に加え、個々の才能を活かしたソロ展開やコラボ企画など、多角的な展開が期待される注目株です。

テレビ出演歴とメディア露出

「Let Me Show You THE まごころ」は、結成から間もないながらも、地上波・ネット番組・SNSを通じて着実にメディア露出を増やしています。

特に友田オレさんはR-1優勝後、ピン芸人としても多くの番組に出演し、全国区の知名度を獲得しました。

地上波テレビ出演

オシャレなテレビ台にテレビが設置されている

  • スッキリ(日本テレビ):大学在学中に「一押し芸人」として紹介され、初の全国ネット出演を果たしました。
  • あらびき団SP(TBS):独特な歌ネタとフリップ芸が話題となり、パフォーマンス枠で出演。
  • 防犯カメラが捉えた!衝撃コント映像(朝日放送テレビ):ネタの構成力と演技力が評価され、コント映像として採用。
  • ぴったり にちようチャップリン(テレビ東京):若手芸人枠で出演し、観客投票でも高評価を獲得。
  • さんまのまんま 新春SP(フジテレビ):R-1優勝後に出演。さんまさんとの掛け合いで“まごころ芸人”としての個性が際立ちました。
  • ラヴィット!(TBS):朝の情報番組でネタ披露とトーク出演。SNSでも「朝から癒された」と話題に。
  • 千鳥のクセスゴ!(フジテレビ):クセの強い歌ネタが番組コンセプトとマッチし、千鳥からも絶賛。

YouTube・SNSでの活動

YouTubeの文字が右上がりに書いてある

友田オレさんは個人YouTubeチャンネルを運営しており、2025年2月時点で登録者数は約1.97万人、総再生回数は295万回を突破しました。

代表作「私の彼は左きき」はアマチュア時代に10万回再生を記録し、プロ転向のきっかけとなりました。

また、TikTokやInstagramでもネタの一部を切り抜き配信しており、若年層からの支持も急増中です。

SNSでは「#まごころ芸人」「#友田オレ」といったハッシュタグでの投稿が増えており、ファンコミュニティも形成されつつあります。

まとめ

「Let Me Show You THE まごころ」は、若手ながらも確かな実力と個性を兼ね備えた注目コンビです。

友田オレさんのR-1優勝をはじめ、数々の賞レースでの実績や独自の芸風は、今後の日本のお笑い界を牽引する可能性を秘めています。

「Let Me Show You THE まごころ」の“まごころ”に触れたとき、あなたもきっと笑顔になるはず。

これからの活躍にぜひ注目してみてください。

今後の出演情報やネタ動画は、公式SNSやYouTubeチャンネルで随時更新されています。

気になった方はぜひチェックしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました